ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)の作り方を例をあげながら解説していきます。
初心者がはじめるには、なぜごちゃまぜブログがおすすめなのか?
その理由についても、わかりやすく理解できるように順を追ってお話していきます。
また、最速で結果を出すためのトレンド記事のネタ探しのやり方も伝授します。
このように初心者のためのごちゃまぜブログ(雑記ブログ)の作り方を例を挙げて説明します。
なぜ、ごちゃまぜブログが初心者にはおすすめなのかの理由についても詳しく解説しています。
しっかりアドバイスしていくので最後まで読んでいただけると幸いです。
目次
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)の作り方の例
ごちゃまぜブログの作り方を例をあげながらひとつひとつ詳しく解説していきますね。
はじめに、ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)とは何かという説明から入っていきますね。
まず一番の特徴はごちゃまぜブログはジャンルを問わず、どんなネタでも記事にできるということです。
僕が今まで書いてきたネタもイベントや気象、スポーツなど他にもいろいろなものを題材にしてきました。
そのためブロガーを悩ませることの代表とも言えるネタがないという現象が起きづらい利点があります。
なお、このイベントネタや季節トレンドですが、あなたはいつ頃投稿してますか?
作り立てのブログやドメインパワーの弱いうちは、3か月前に記事投稿をといいますがこれでは遅いですよ!
何度も言いますが、ブログがまだ育っていないうちは三か月前に記事を仕込んでも遅いということです!
イベント当日より先に検索され始めるキーワードってすごく多いです。
ここを意識してブログ記事書いていきましょう^^#ブログ初心者 #新規ドメイン#アドセンス #季節トレンド https://t.co/rjzlk7nRgi
— take@7桁アドセンサー (@take57055008) August 29, 2021
ネタが豊富ということはそれだけ記事作成にかかる時間の節約にもなります。
だからといって、むやみにごちゃまぜブログの投稿をしていれば良いというわけでもないです。
よくある日記ブログのようなものはおすすめできません。
なぜかというと、たとえばあなたの日常をテーマに日記ブログをはじめたとします。
ではその日記ブログを何人の方が見てくれるでしょう。
はたして、どんな人がその記事に興味を示してくれるのでしょう。
僕もブログを始めたばかりの頃に、実はこの失敗を経験しています。
「おはよー、今日は朝からいい天気です。本日の朝食ですが〇〇と〇〇食べましたー。・・・」
みたいな、いま思うとホント恥ずかしいこと書いてましたね~。笑
あなたならどうですか、誰も知らないごく普通の人が書いてるような日記ブログを読み続けますか?
ほとんどの人がNOと答えるのではないでしょうか。
あなたが、もし何かのインフルエンサーのように世間に影響力のある方なら話は別です。
ですが、どこにでもいる一般人だとしたら、その人が書く日記ブログを毎日読んでくれる暇な方は少ないです。
では、ごちゃまぜブログに読者を集めるにはどうしていけば良いかをここからお話していきますね。
その前にひとつ大事ことがあります。
あなたはどのような目的でごちゃまぜブログを始めたいのかということです。
趣味ではじめるブログなのか、それとも稼ぎたいからはじめるブログなのかというのが大前提となります。
あなたがもし後者ならいちばん気になるのは、『ごちゃまぜブログは本当に稼げるの?』という疑問ではないでしょうか。
結論から言ってしまうと、ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)は今からでも稼げます!
しかし、なにかしらの収入や成果を上げるには読者(ユーザー)を集める必要があります。
そこで、おすすめなのがトレンド記事というものです。
ブログに訪問者を増やして何かしらの成果や収入を得たいのであれば、まずはトレンド記事から書いていくことです。
このトレンド記事ですが、これにも正しい始め方があります。
トレンド記事で、ごちゃまぜブログに読者を集めるには、
他の人が書いていないキーワードを狙って記事作成していくというのが基本となります。
ここでまた、キーワードという新しい言葉が出てきましたね。
キーワードについては、このまま読み進めていただければ理解できる仕組みとなっています。
このように、ビジネス目的でブログを始めるということは、
読者(ユーザー)を集めなければいけないということです。
その場合、誰も関心を示さないような、日記記事ではダメなんです。
仮に見てくれた、訪問してくれたという読者(ユーザー)がいても数は知れているということです。
そんなマニアックなユーザーを集めても結局のところ何の収益も成果も上がりません。
そうならないためには、読者が求めるニーズ(需要)にマッチする題材でトレンド記事を書くことです。
ごちゃまぜブログが初心者におすすめの理由
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)を初心者におすすめする理由のひとつがネタに尽きないということです。
先にも書いたように最初のネタは何が良いかといえば、トレンドを扱うのがおすすめです。
あなたの日記ではなく有名人や著名人の話題、旬の出来事、行事、テレビネタなどを記事にすることです。
または、有名人ではないがテレビに出ていて気になった人なんかもネタになりますね。
こうした話題性やニーズがあるネタは、迷わず記事にしていきましょう。
僕も、このような話題性のあるネタに取り組んでからは一気に読者が増えてきました。
トレンド記事はこのように話題性があるネタをごちゃまぜブログなどに投稿していくものなんです。
コツは、ニュースや話題になったテーマに対し、ユーザーが疑問に思い次に知りたいことを記事にする。
ではこのトレンド記事とは一体どんなブログなのか具体的に説明していきますね。
初心者におすすめのトレンド記事のネタの決め方
トレンドブログのネタはあらゆるところにゴロゴロ転がっています。
ただし、そのネタの一次情報を書いたはいけません。
ユーザーは、その情報を何かで知ったから、わざわざ検索窓にキーワードを打ち込んで調べているんです。
たとえば、あるニュースを見た人が、そこで取り上げられている人物名や建物、商品名など、もろもろについてもっと知りたいということです。
読者がニュースサイトやSNSで仕入れた情報から、さらに次は何を知りたいのかということです。
つまり、劣化記事ではなくユーザーの検索意図を先読みして記事を書くということです。
ここは、ごちゃまぜブログの記事作りにとっても、とても大事なことです。
よく初心者がトレンド記事を書くときに勘違いするのが、
ニュース記事やSNSの情報を同じ内容でそのままブログに書くということです。
考えてみてください、はたしてその情報は、本当に読者(ユーザー)が求めているものでしょうか?
その情報はニュース記事やSNSで見てもうすでにわかっているということなんです。
読者が知りたいことは、そこではないです。
その話題から次に知りたいことが読者(ユーザー)の本当のニーズなります。
ニュースを読んだ読者が次に疑問に思うことは何かというところに目を向けていくということです。
読者は、そのキーワードでさらに検索をしてより情報を集めようとする傾向にあります。
その答えをあなたが事前に記事にしておけば、ブログにアクセスが見込めるということです。
コツは、需要はあるが供給が伴わない、釣り合いが取れていないもの!
つまりユーザー(読者)が求める情報なのに、答えが少ないものを探すことです。
ただしここで一つ注意点があります。
いくら稼ぎやすいから、読者を集めれるからといって芸能人や一般人の不幸や事件、事故を題材にするタイトルや記事はNGです。
最悪、このテーマは訴えられる可能性もあります。
それに人の不幸を題材にした記事で稼げても、後味が悪すぎますし、道徳的にもいかがなものでしょう。
不幸や事件、事故などのニュースを取り上げなくてもトレンドネタは無限にあります。
また、ごちゃまぜブログは将来的にほかのビジネスに移る際の実績作りとしても最適なんです。
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)の初心者はイベントネタがおすすめ
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)で初心者が狙うには、イベントネタもおすすめのジャンルとなります。
イベント記事は季節トレンドとなるネタも多いので探すのには困ることがないです。
昔からあるものも多いですし、しかも毎年開催されるものがほとんどです。
そのため、記事を書くための情報収集もとても楽です。
こちらのグラフは、僕が2019年の5月にあるキーワードで書いた季節ネタの記事です。
すべてがこのキーワード一つのアクセスではありませんが、このごちゃまぜブログは、まだ運営4ヶ月目の作り立てでした。
一日あたりのPV数のほぼ半数以上はこのキーワードのものです。
狙った行事は、日本各地で毎年8月15日前後に行われる『お盆』がメインキーワードなんです。
グラフを見ていただけるとお分かりかともいますが、13日から徐々にPV数が伸びてきています。
そして15日に4419PVとピークに達しています。
賢明なあなたはお盆ネタなら、15日以降でもアクセスがあるのではと気づいたかもしれませんね。
ですが、実はこのネタは競合ライバルが少なかったサジェストで狙ったんです。
そのサジェストだと、15日以降は需要がめっぽう少ないんです。
でも、あなたのごちゃまぜブログがもしまだ作り立てでしたらおすすめの方法です。
実はこのお盆というメインキーワードにつけたサジェストはある乗り物です。
当時は、ライバルが少なかったので、こうして弱小ブログでもアクセスがきています。
季節ネタで上位表示させるコツも徐々に身についてきた頃でしたの狙い通りでしたね。
ただし、ここから選んでもどうしても強豪のライバルが多すぎました。
そこで、最下層というのは、ヤフー虫眼鏡のページの一番下に並ぶサジェストで狙いました。
ブログが弱小のときは、ヤフーに出てくるサジェストの最下層まで見みることです。
キーワードの中で、これをクリックしても、それ以上サジェストがないところです。
つまり、これ以上サジェストが出てこないキーワードのことです。
この記事のメインキーワードのヤフー虫眼鏡に出てくるサジェストを選んでタイトルを付けています。
下の図にある赤枠で囲ったものが僕の狙ったこれ以上サジェストが出てこなかったキーワードです。
ずばりライバルが少なくて読者の需要(ニーズ)のあるネタです。
これが、いわゆる『キーワードのずらし』というテクニックです。
このキーワードのずらしはとても重要なことなので、忘れないでくださいね。
これができるかできないかで、Googleのあなたのブログへの評価に天と地の差が出てきます。
初心者が記事を書くには季節トレンドの記事ネタもどんどん入れていくべきです。
また、このようにごちゃまぜブログ(雑記ブログ)で作る記事作成には情報収集は欠かせません。
ただし、それだけではライバルの記事と似たような記事になってしまいます。
肝心なのは自分の意見や考えと感想をしっかり記事内に入れていくということです。
トレンドブログやキーワードのずらしについては、また次回にでも詳しく説明していきますね。
では、具体的にごちゃまぜブログの記事ネタの見つけ方や記事作成はどうすれば良いのかという疑問が残ります。
需要のあるネタを元にキーワードを決めて、それをタイトルや記事中に入れながら記事作成していきます。
そのためにはごちゃまぜブログに訪問者を集めるためのキーワード選定というものが重要になってきます。
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)のキーワード選定方法
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)にとってキーワード選定方法はとても重要です。
まずはキーワードって何というところから簡単に説明していきますね。
キーワードとは、検索ユーザーがなにか調べたいことがあるときに検索窓に打ち込む文字です。
読者(ユーザー)の疑問や悩み、不安などがこれにあたります。
では、ここからはキーワード選定って何というところに話を戻しますね。
キーワード選定というのは、読者(ユーザー)が検索したキーワードであなたの記事にたどり着くための手法です。
このキーワード選定をいち早く身につけたいという場合にいつも僕が言うことなんですが、まず記事を書くということです。
つまり、読者のニーズに沿った記事作成をこころがけながら場をこなすということです。
やはり記事をコツコツと書き続けるというのがキーワード選定を身につける一番の方法です。
ただし闇雲にどんなキーワードでも良いということではなく、そこにはいろいろな手法があります。
王道と呼ばれているのが、ヤフー虫眼鏡で、複合キーワードを探すということです。
また、複合キーワードも駆使していかなければいけません。
複合キーワードやヤフー虫眼鏡については、こちらの記事で詳しい解説をしています。
初心者はごちゃまぜブログでビックキーワードを狙わないこと
初心者はごちゃまぜブログではビックキーワード(1語)では狙わないということです。
ビックキーワードというのは、検索回数が多いキーワードのことを言います。
たとえば、『ひな祭り』という1語キーワードは良い例です。
これをヤフー検索窓に入れたとします。
出てくるサイトはというと、なんと約約39,700,000件にもなります。
このような土俵で初心者がはじめたばかりのサイトではとうてい太刀打ちできません。
もしこの一語で上位表示できれば、あなたのブログのアクセスは超爆発的に上がることは間違いありません。
ですが、初心者が作ったばかりのブログでこれをやってしまうと、当然上位表示は難しいです。
というか、『ひな祭り』のようなビックキーワード1語では上位表示は不可能といっても過言ではないです。
その結果、あなたのブログに書いた『ひな祭り』という1語のタイトルで書いた記事を見にきてくれるユーザーもいないということです。
ではどうすると良いのか、まずは1語目のビックキーワードに続く2語目を加えます。
つまりメインとなる1語目のキーワードのあとに2語目を入れるということです。
これが、先にイベント記事のところでも説明したサジェストというものです。
こうすることで、1語のときに比べライバルもぐっと減ってきます。
たとえば、『ひな祭り 食べ物』という2語にしたとします。
それでも、約4,800,000件ものライバルがいる状態です。
2語キーワードにしてもこのようにまだまだ、キーワードによっては始めたばかりのブログでは分が悪いです。
初心者の始めたばかりのごちゃまぜブログ(雑記ブログ)ではおそらく太刀打ちできないのが現状です。
では、さらに3語目を加えるという手法を使います。
そこで『ひな祭り 食べ物 イラスト』という3語キーワードにしたとします。
ですが、狙った3語目によっては約5,010,000件と逆に増えることもあります。
普通は、3語目のキーワードを加えることでさらにライバルは減ってきます。
しかしこのように需要があれば、3語目を入れることで増えることもあるので注意しましょう。
今回はわかりやすく『ひな祭り』というビックキーワードを例にしてみました。
実は作ったばかりの初心者のブログでは、ここまでやってもまだまだ不十分なんです。
いろいろなキーワードを調べていくとキーワードによっては4語目や5語目といったものも出てくることもあります。
最初のうちは、できるだけこうして3語以上のキーワードを見つけていくことです。
最低でも初心者が立ち上げたばかりのトレンドブログの場合はここまで徹底的に掘り下げる必要があります。
こうしていくことで、作り立ての赤ちゃんブログでも、他のトレンドブログと互角に渡り合う事が可能なんです。
キーワード選定につきましては、またの機会にくわしく解説していきますね。
ただ、そんなごちゃまぜ(雑記ブログ)にもメリットだけではなくデメリットもあります。
ここからは、ごちゃまぜブログのメリットやデメリットについてお話していきますね。
ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)を始めるときの注意点
ごちゃまぜブログを始めるにあたっての注意点もいくつかあります。
これは僕も過去に失敗したことなので、書いておきますね。
まずはじめに、ごちゃまぜブログだからといって、なんでもかんでも書けば良いわけではないということです。
昔はこれでも良かった時代もありました。
しかし、いまはこれではなかなかブログが育っていかないんです。
その理由はGoogle(グーグル)は専門性を評価するからなんです。
これが、適切なSEO対策にも繋がってきます。
SEO対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
それならやっぱり特化型なんではとおもいますよね。はい、たしかにそのとおりです。
ですが、先にも述べたように特化型は初心者いわゆる素人には壁が高すぎるんです。
これから始めてしまうと、かなり大きな確率で失敗する恐れがあります。
ではいったいどうすればいい?そこで僕が行ったのが、プチ特化型的なブログです。
しかも、それをごちゃまぜブログの中に作ってしまったのです。
ごちゃまぜブログの中にプチ特化を作る方法
ごちゃまぜブログの中に作るプチ特化型とは、簡単に説明すると、なんでもかんでも記事にはしません。
つまり、カテゴリーをある程度絞って作成するごちゃまぜブログということです。
たとえば理想だと、カテゴリーを5つくらいにします。
5つほどの関連性のあるカテゴリー分けが理想なんです。
ですが、これでもまだ初心者さんが検索上位をねらうには難しいと思います。
初めてアドセンスブログを作るなら、ごちゃまぜブログでカテゴリーは8つくらいがネタも尽きづらいです。
ですが、できれば、やはりカテゴリーは5つほどでおさめておくのが理想的です。
上の【ごちゃまぜブログ(雑記ブログ)の記事で検索上位を狙う方法】で紹介した『雨』、『雪』、『降水』というキーワードのことを憶えてますか。
僕はこれらのキーワードを使った気象系のネタで書いた記事がヒットしたといいましたよね。
ここに目をつけたのが、ごちゃまぜブログにプチ特化を作ったすべての始まりでした。
そのやり方は、まずあなたのブログにある程度ごちゃまぜで記事を書きためていきます。
データを取りたいので、できれば100記事ほど記事を詰め込んだ状態がベストです。
こうして書き溜めた記事の中から、自分のブログのどの記事にアクセスが集まっているのかを調べます。
アクセスのある上位5つから8つくらいを選んだら、それに関連する記事を集中的に書いてみることです。
ネタがもう出ないとなれば、あらたに次にアクセスの多い記事を見つけていきます。
見つかったら、その関連記事も横展開や縦展開してなるべく書けるだけ書いていきます。
ブログ記事を横展開、縦展開するやり方については、こちらで詳しく紹介しています。
この作業を繰り返していくことで、ごちゃまぜブログでもGoogleは、その記事を専門性のある記事として評価してくれるようになってきます。
事実、僕の『雨』、『雪』、『降水』といったキーワードで
作成した記事の何記事もが検索結果で特化ブログの上に表示されています。
このほかにも僕のごちゃまぜブログ(雑記ブログ)にある多くの記事が、
その分野の専門ブログを抜き去って上位に表示されています。
まとめ
ごちゃまぜブログの作り方の例!初心者におすすめの理由も詳しく解説の記事はいかがでしたでしょうか。
ごちゃまぜブログはジャンルを問わず、どんなネタでも記事にできます。
ただし、日記ブログのようなものはおすすめできません。
訪問者を増やしていち早く成果や収入を得たいのであれば、まずはトレンド記事を書くことです。
その中でも、おすすめなのが有名人や著名人の話題、旬の出来事、行事、テレビネタなどです。
ただし、読者の需要(ニーズ)のあるネタを選ぶことです。
この需要のあるネタを元にキーワードを決めて、それをタイトルや記事中に入れることです。
ここまで決まれば、あとは自分の意見や考えと感想をしっかり記事内に入れながら進めていきます。
この記事は、ごちゃまぜブログは初心者でも成果が出せるということを知っていただくために書いてみました。
実際、僕はこのやり方で、ごちゃまぜブログで現在も成果が出ています。
やり方さえ間違わなければ誰でもできる手法です。